ゼ ミ メ ン バ ー | 卒 業 研 究 テ ー マ
2020-2021年度(ゼミ4期生)
安西 瑞希
長谷川 友紀
相田 大和
大下 裕矢
阪口 未桜
重永 皐月
森本 麻裕
山本 遼
山下 星也
水野 里香
武田 仁
田中 宏樹
松村 拓生
堤 康二朗
松本 葵
冨永 ひなた
2019-2020年度(ゼミ3期生)
西村 快 |卒業論文|大戸川ダム建設過程の住民意向と争点
荒川 登夢 |卒業論文|大規模イベント開催地周辺のごみ問題の実態:阪神甲子園球場周辺の事例
野口 聡司 |卒業制作|魅力があるということ[写真集]
美藤 大輝 |卒業論文|大正区の沖縄料理店にみる同化・異化
竹森 雄一 |卒業論文|津波避難施設としての歩道橋の可能性:静岡県吉田町の取り組みを通して
北原 知 |卒業論文|当事者の証言にみる災害時避難の諸問題:阪神・淡路大震災,東日本大震災,熊本地震
岡本 英樹 |卒業論文|重要伝統的建造物群保存地区の災害リスク
加納 直樹 |卒業論文|2011年3月9日と11日のあいだ
安原 杏奈 |卒業論文|「伝統工芸」と「伝統的工芸」のあいだ
小村 東洋 |卒業制作|今日は山に生きませんか[パズル]
松下 昂平 |卒業論文|駅近郊型商店街の評価指標の開発
西村 拓海 |卒業論文|南海トラフ地震発生時の公助・共助の限界:高知県四万十町の事例
下村 実里 |卒業論文|西日本豪雨災害被災者の「生活の軸」の喪失・回復過程:呉市天応地区のケーススタディ
川尻 涼太 |卒業論文|大都市圏における日常の「群集」リスクの実態
小牧 大輔 |卒業論文|京阪三条駅界隈の風景と記憶
阪本 瑞希 |卒業論文|重要文化財と災害ハザードの地理的関係:和歌山県の場合
速水 愛海 |卒業論文|コロナ禍における新たな観光のあり方
2018-2019年度(ゼミ2期生)
大石 千尋 |卒業論文|高齢化する被災リスク地域の実態:和歌山県由良町を事例に
本村 渉 |卒業論文|万博跡地のまちづくり
大谷 遼介 |卒業論文|アートとまちづくり
太田 智花 |卒業論文|駅広場の空間デザイン
長谷川 頌馬 |卒業論文|オーバーツーリズムへの対策
柏木 響希 |卒業論文|集落のコミュニティデザイン
大西 克典 |卒業論文|生き延びるための防災知識:大阪地下街の事例
長元 彰汰 |卒業論文|ギャンブル都市
浅野 琳太郎 |卒業論文|観光列車の挑戦:京都丹後鉄道の事例
古谷 拓大 |卒業論文|西宮北口界隈の変遷:阪神・淡路大震災を経て
道岡 楓太 |卒業論文|IR法案とカジノ
加藤 祐貴 |卒業制作|二寧坂のまちづくりとリノベーション
牧 陽平 |卒業制作|シェアスペースの空間デザイン
2017-2018年度生(ゼミ1期生)
岡田 啓汰 |卒業論文|震災遺構:東日本大震災の被災地の事例
森田 和樹 |卒業制作|災害シミュレーションは避難の迅速化に貢献できるのか? 津波避難ゲームの開発と検証
中村 悠 |卒業論文|災害と共助意識:奄美大島の事例
山口 慎太郎 |卒業論文|教訓は生かされているか:東日本大震災から南海トラフ地震へ
山本 菜乃 |卒業論文|ネパール地震における世界遺産の破壊と再生
安藤 千夏 |卒業論文|太平洋沿岸地域における防災意識と定住意識
網引 菜月 |卒業論文|火山と共生するまち
三代 京志郎 |卒業論文|絶滅危惧種を守る活動の実態
竹鼻 鈴香 |卒業論文|広島土砂災害:被災者らはどのように危機を逃れたのか?
井上 千瑳 |卒業論文|SNSと観光
東町 名高 |卒業論文|水浜集落はなぜ防災意識が高いのか?
福地 巧 |卒業論文|文化財と災害履歴の関係:和歌山県の事例
大西 優 |卒業論文|ニュータウン再生におけるURの役割
福本 琴理 |卒業論文|災害時に携帯可能な防災アイテム
後藤 圭登 |卒業制作|西成の日常