第9期生|2025-2026年度
23JJ008 | 今里 涼太
23JJ028 | 中尾 洸士郎
23JJ030 | 成影 美咲
23JJ031 | 松本 琉空
23JJ090 | 堀上 茉奈加
23JJ105 | 中林 佳音
23JJ116 | 増本 梨沙
23JJ129 | 鎌田 麻子
23JJ136 | 細矢 朋希
23JJ169 | 米津 楓華
23JJ220 | 成藤 優月
23JJ255 | 田中 唯花
23JJ275 | 鈴木 和
23JJ211 | 藤本 美憂
第8期生|2024-2025年度
22JJ013 | 長田 翔貴 | 卒業論文 | 日本の孤独死対策と当事者との認識のずれ
22JJ021 | 本田 結愛 | 卒業論文 | 自然災害における防災の課題と過去から学ぶ教訓
22JJ050 | 春名 真宙 | 卒業論文 | バックウォーター現象による堤防決壊被害の考察
22JJ059 | 中西 彩巴 | 卒業論文 | 京町家の減少と人々の認識
22JJ065 | 内海 夢希 | 卒業論文 | だんじり祭りを通して地域との連携を深める
22JJ085 | 松田 未央 | 卒業論文 | 被害格差と過疎化地域における復興のあり方 | 住民主体復興
22JJ101 | 谷所 凜 | 卒業論文 | 空き家再生が生む付加価値とその影響 | 取り壊しから再生へーー地域や人々に広がる新たな価値観
22JJ156 | 池内 綾子 | 卒業論文 | リノベーションが地域にもたらす可能性
22JJ178 | 大城 栄仁 | 卒業論文 | 空き家リノベーションを活用したビジネスモデルの成功要因
22JJ217 | 岡本 悠馬 | 卒業論文 | 災害時における福祉避難所の問題点
22JJ225 | 棚倉 悠斗 | 卒業論文 |
22JJ231 | 舩木 瑞希 | 卒業論文 |
22JJ239 | 田路 七菜 | 卒業論文 | 復興支援における被災地住民の現状と課題
22JJ247 | 森田 瑞生 | 卒業論文 | 木造密集地域の在り方 | 災害から保全していくために
22JJ259 | 田島菜々華 | 卒業論文 | コミュニケーションの生まれる空間 | 地域再建に伴う持続的地域コミュニティ
22JJ268 | 谷田 健太 | 卒業論文 | 仮設商店街が被災地にもたらす効果
第7期生|2023-2024年度
21JJ001 | 木村 和暉 | 卒業論文 | 災害時の道路活用の強化に繋がる防災拠点のあり方 | 防災道の駅の役割を通して
21JJ004 | 島田 咲 | 卒業論文 | 過疎化が進む地域における伝統芸能を継承するための条件 | 島根県西部地方に伝わる石見神楽を事例として
21JJ005 | 佐藤 匠 | 卒業論文 | 地域住民の居場所とその必要性 | 多面的に居場所を評価する
21JJ009 | 辻本 悠光 | 卒業制作 | 生命倫理の観点から見た保護猫カフェ | 5つの自由
21JJ083 | 安井 公平 | 卒業論文 | 自治体の大規模災害に対する業務継続計画、受援計画、及び防災協定の課題 |
21JJ099 | 岡田 翼 | 卒業論文 | 高齢者が安心して生活できる空間 | 特別養護老人ホームのデザインの可能性
21JJ107 | 神谷 幸希 | 卒業論文 | オンデマンドバスを活かした持続可能な公共交通 | 大阪府箕面市の交通政策を事例に
21JJ108 | 松岡 紗輝 | 卒業論文 | 未災者が未災者に震災を伝えていくことの意義と課題 | 阪神・淡路大震災における30年限界説を超えて
21JJ109 | 深井 楓翔 | 卒業論文 | 雨量と被害の相関性 | 線状降水帯発生時のリスク回避に向けて
21JJ112 | 松本 洋生 | 卒業論文 | 都市部の混雑管理における雑踏心理と行動分析 | 梨泰院雑踏事故を踏まえた安全対策の実効性の向上へ
21JJ161 | 竹宮 詩乃 | 卒業論文 | 震災伝承施設が来訪者に与える意識の変化 | 東日本大震災から13年経過後の考察
21JJ199 | 中村 咲 | 卒業論文 | 不登校の早期発見および未然防止に向けた校内フリースクールの役割 | 自己決定を許容する空間をいかに保障するか
21JJ202 | 中村 有沙 | 卒業制作 | 津波避難施設の日常利用価値と住民意識の共有 | 防災に取り組む新たな高台公園づくり
21JJ204 | 阿部 文哉 | 卒業論文 | YouTuber文化がもたらす地域社会の新たな課題 | 愛知県岡崎市・東海オンエアの事例を通して
21JJ225 | 丸田 愛莉 | 卒業論文 | 地方都市におけるUターン行動の背景と促進要因 | 宮城県気仙沼市を事例として
21JJ246 | 高橋 恵奈 | 卒業論文 | 災害を自分事にする防災教育 | 小学校低学年の場合
第6期生|2022-2023年度
17JJ065 | 秋田 大輝 | 卒業論文 | 応急仮設住宅跡地の地域利用の可能性 | 神戸市灘区大石南町における阪神・淡路大震災後の取り組み事例を通して
19JJ061 | 下村 祐月 | 卒業論文 | 高齢者が住みやすい室内環境にするためには | 築56年のRC 造一戸建て住宅の改修事例を通して
20JJ020 | 一新 勝矢 | 卒業論文 | 居住地域に対する認知の差と津波災害時における避難経路のあり方 | 津田地区居住者のメンタルマップに基づいて
20JJ057 | 藤井 耀平 | 卒業論文 | ⾼齢者の住宅防⽕意識が対策や⾏動に与える影響 | 川⻄市⼤和団地の住⺠を対象とした防⽕意識調査を通して
20JJ116 | 古谷 大翔 | 卒業論文 | 文筆活動がもたらす新たなコンテンツツーリズムの方向性 | 北海道蘭越町での住民有志によるプロジェクト事例を通して
20JJ126 | 中村竜太郎 | 卒業論文 | 住民の認知からみた津波避難表示の実態と問題点 | 阪神尼崎駅周辺と浜松市南区を例にして
20JJ142 | 安澤 瞳 | 卒業制作 | BENCHI COLLECTION 公共空間における人的な滞留環境の改善提案 |
20JJ149 | 岩本 啓正 | 卒業論文 | 津波発生時における障害者施設利用者の避難をどのように支援するか | 大阪市住之江区における車椅子を用いた避難実験を通して
20JJ156 | 細井 彩花 | 卒業論文 | 地域内に根差す高齢者の居場所づくり | 共生型地域交流拠点の事例を通して
20JJ173 | 山根 渉摩 | 卒業制作 | Blanc+ | 配置から考える応急仮設団地の漸進的発展
20JJ186 | 朝井 達也 | 卒業論文 | 東日本大震災から見る、災害と孤独の関係性 | 被災者の「絆」は防災・減災にいかにアプローチできるか
20JJ190 | 桑原 希実 | 卒業論文 | 「大地の芸術祭」で生まれる地域のコミュニティや人と人とのつながり | アートのまちづくりは過疎地域に何をもたらすのか?
20JJ192 | 井上 颯 | 卒業論文 | 津波時の緊急避難における車利用の有効性と判断 | 宮城県気仙沼市における東日本大震災での事例を通して
20JJ196 | 鎌江 怜 | 卒業制作 | アマゴイパーク ~雨の日の往く先とは~ |
20JJ209 | 谷村斗史貴 | 卒業論文 | 農村集落におけるスポーツを通した地域への貢献 | 茨木市たんぼラグビーの事例を通して
20JJ299 | 内部 藍 | 卒業制作 | ミニシアターで生まれるつながり |
第5期生|2021-2022年度
19JJ047 | 林 明日香 | 卒業論文 | 災害に備える意識向上及び持続の条件とその課題 | 「備災意識曲線」の分析 を通して
19JJ052 | 大村 穂香 | 卒業制作 | 伝統的日本文化の書道 | 観光と災害復興との関わり
19JJ063 | 葉 俊偉 | 卒業論文 | なぜ、大阪府の夏はこんなに暑いのですか? | 錦通商店街のドライ型ミストを通じて
19JJ131 | 辻本 樹 | 卒業制作 | 「自由に間取りを変更 し自由に暮らす」 | 可変住宅で叶う 新しい住まい方
19JJ031 | 長田 和樹 | 卒業論文 | 書店を拠点とした地域コミュニティの形成とサードプレイスの可能性 |
19JJ014 | 西尾 京華 | 卒業制作 | 伝統を受け継ぐ家づくり | 滋賀県高島市の焼き杉板建築を通して
19JJ060 | 守屋 祐希 | 卒業論文 | 大規模災害時の自治体間連携・支援の課題 | 東日本大震災における応援職員の経験を通して
19JJ116 | 吉田 優真 | 卒業論文 | 災害ケースマネジメントの運用実態とその課題 |
19JJ108 | 井上 桜 | 卒業論文 | 映画が地域住民に誇りをもたらす | 尾道におけるロケツーリズムと地域の関わり
19JJ032 | 神野 みく | 卒業制作 | 大正建築図録 | リノベカフェから生まれる新たな価値
19JJ166 | 今井 美有 | 卒業論文 | 被災地で行われる結婚式の意義と可能性 | 東日本大震災の事例を通して
19JJ163 | 柳瀬 彩花 | 卒業制作 | 共同居住の在り方 | 子育てシェアスペースOmusubi(シェアハウス)に住んで
第4期生|2020-2021年度
17JJ166 | 速水 愛海 | 卒業論文 | コロナ禍における新しい観光 | オンライ観光の可能性について
18JJ008 | 安西 瑞希 | 卒業論文 | 生死を分ける人間の心理 | 災害リスクの認知と事前の避難行動
18JJ015 | 長谷川友紀 | 卒業論文 | 阪神淡路⼤震災後の⼈⼝移動と⼟地区画整理事業について | 北淡町富島地区と神⼾市⻑⽥区を事例に
18JJ019 | 相田 大和 | 卒業論文 | コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言におけるポイ捨てゴミの変化 | 京都市の中心市街地・木屋町地区の場合
18JJ041 | 大下 裕矢 | 卒業論文 | 夜間津波発生時に高齢者が安全に避難するために | 海陽町浅川地区住民の意識調査を通して
18JJ058 | 阪口 未桜 | 卒業制作 | 古民家再生の可能性 |
18JJ059 | 重永 皐月 | 卒業論文 | 廃校活用による集落のくらし持続へ貢献 | 東近江市奥永源寺地区の道の駅の事例を通して
18JJ060 | 森本 麻裕 | 卒業論文 | 「島本町らしさ」はどこへ向かっているのか? | 市街地空間の変容過程の分析を通して
18JJ066 | 山本 遼 | 卒業論文 | 伝統文化が与える地域への影響 | 西条市伊曾乃祭礼を事例として
18JJ080 | 山下 星也 | 卒業論文 | 過疎地域における災害リスクとの共存 | 2014年丹波市豪雨災害後の復興による住民の意識と行動
18JJ090 | 水野 里香 | 卒業論文 | 猫の殺処分ゼロを目指して | 保護猫活動が有する意義
18JJ116 | 武田 仁 | 卒業論文 | 過疎地域におけ災害と高齢者 | 京都府南丹市を事例として
18JJ124 | 田中 宏樹 | 卒業論文 | コロナウイルス感染症が小売業界に与えた影響 | 被害を受けた小売業の各店舗が何を受け取り、どう考え行動すべきか
18JJ130 | 松村 拓生 | 卒業論文 | 災害フェーズごとに宿泊施設が避難の拠点となる条件 | 和歌⼭県⽥辺市の事例を通して
18JJ138 | 堤 康二朗 | 卒業論文 | 赤字鉄道路線と災害復旧 | 鉄道路線の価値と維持
18JJ154 | 松本 葵 | 卒業論文 | 高齢者が生活しやすい環境をどうデザインするか | 山間部の限界集落における地域優良賃貸住宅の可能性
18JJ156 | 冨永ひなた | 卒業論文 | 災害時の避難弱者の逃げ遅れをなくすために | 都市部と限界集落における高齢者施設と地域連携の事例
第3期生|2019-2020年度
17JJ017 | 西村 快 | 卒業論文 | 大戸川ダム治水対策の行方 | 地域を保全する公共事業の可能性
17JJ022 | 荒川 登夢 | 卒業論文 | 大規模イベント開催地周辺におけるポイ捨てゴミの分布実態 | 未来の海洋保全ために
17JJ023 | 野口 聡司 | 卒業制作 | 「魅力があるということ」 | 路地・坂・階段の魅力について
17JJ027 | 美藤 大輝 | 卒業論文 | 大阪市正区における沖縄料理店の同化と異化 |
17JJ036 | 竹森 雄一 | 卒業論文 | 歩道橋の新たな可能性 | 本来の目的を取り戻すために
17JJ038 | 北原 知 | 卒業論文 | 被災者の証言からみた避難所環境の実態とその多様性 | 阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震を事例に
17JJ053 | 岡本 英樹 | 卒業論文 | 重要伝統的建造物群保存地区と自然災害との関係性 | 文化財保護と防災政策の接続に向けて
17JJ058 | 加納 直樹 | 卒業論文 | 東日本大震 災から10年経った被災意識の変化 |
17JJ074 | 安原 杏奈 | 卒業論文 | 日本の伝統工芸の現状と真正性 | 企業から見たこれからの伝統工芸の課題と方向性
17JJ080 | 小村 東洋 | 卒業制作 | パズルで学ぶ 害獣の利活用 |
17JJ097 | 松下 昂平 | 卒業論文 | 衰退した商店街の集客を増やすには | 復興・持続の基盤となる取り組み
17JJ132 | 西村 拓海 | 卒業論文 | 南海トラフ大地震における四万十町の防災組織の現状 |
17JJ133 | 下村 実里 | 卒業論文 | 生活再建過程における近隣関係の変容とその背景 | 平成30 年7 月豪雨被災地・呉市の事例を通して
17JJ140 | 川尻 涼太 | 卒業論文 | 日常的な群集に生じる危険性の評価 | 大阪駅周辺地区のケースタディ
17JJ141 | 小牧 大輔 | 卒業論文 | 鉄道と人々の記憶と暮らし | 三条京阪地区の事例より
17JJ144 | 阪本 瑞希 | 卒業論文 | 重要文化財からみた災害ハザードの分布に関する調査とそれに伴う考察 | 和歌山市の事例
第2期生|2018-2019年度
16JJ013 | 大石 千尋 | 卒業論文 | 高齢化拡大地域が伝統行事(イベント)を継続できている理由 | 和歌山県由良町の調査に基づいて
16JJ016 | 本村 渉 | 卒業論文 | 万博記念公園は現在の私たちに必要なのか |
16JJ023 | 大谷 遼介 | 卒業論文 | アートとまちづくりの関係 | 瀬戸内国際芸術祭と直島を通して
16JJ026 | 太田 智花 | 卒業論文 | コミュニティ・コミュニケーションの実態とその背景 | 神戸市垂水区塩屋町を事例として
16JJ047 | 長谷川頌馬 | 卒業論文 | 観光客がもたらす観光地への悪影響の実態 | 京都の観光地・バリ島の政策を事例に
16JJ048 | 柏木 響希 | 卒業制作 | 「普代村魅力発見展」報告書 | 写真展・紙芝居の読み聞かせ
16JJ057 | 大西 克典 | 卒業論文 | 防災意識の現状とその向上方法 |
16JJ083 | 長元 彰汰 | 卒業論文 | ギャンブル依存とカジノ法案の関係 |
16JJ093 | 浅野琳太郎 | 卒業論文 | 地方公共交通機関を維持・発展させる要素とは | 京丹後市の事例を通して
16JJ096 | 古谷 拓大 | 卒業論文 | 防災教育にアニメを用いる意義 |
16JJ155 | 加藤 祐貴 | 卒業制作 | 重要伝統的建造物群保存地区における大正数寄屋風建築のリノベーション | スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店の事例
16JJ182 | 牧 陽平 | 卒業制作 | リノベーションによる新しい集合住宅の形 | 様々な集いの場をデザインする
第1期生|2017-2018年度
15JJ025 | 岡田 啓汰 | 卒業論文 | 震災遺構に対する被災者の意識 |
15JJ031 | 森田 和樹 | 卒業制作 | 津波―Evacuation from Disaster |
15JJ033 | 中村 悠 | 卒業論文 | 奄美大島における災害時の共助意識 | なぜ共助意識が続いているのか
15JJ042 | 山口慎太郎 | 卒業論文 | 東日本大震災から南海トラフ地震への教訓は継承されているか |
15JJ049 | 山本 菜乃 | 卒業論文 | ネパール地震における世界遺産の被害と再建に関する研究 | バクタプルのダルバール広場を事例に
15JJ054 | 安藤 千夏 | 卒業論文 | 太平洋沿岸地域における防災意識と定住意識の関係 | 由良町の事例に基づいて
15JJ055 | 網引 菜月 | 卒業論文 | 火山と共生するまち | 日本と海外における噴火活動
15JJ086 | 三代京志郎 | 卒業論文 | 外来種対策の現状と環境保全活動の課題 |
15JJ095 | 竹鼻 鈴香 | 卒業論文 | 広島土砂災害における避難実態と今後の災害への意識 |
15JJ096 | 大西 優 | 卒業論文 | ニュータウン再生におけるURの役割 | 千里ニュータウンの事例を通して
15JJ097 | 後藤 圭登 | 卒業制作 | 西成区 あいりん地区の風景 |
15JJ119 | 井上 千瑳 | 卒業論文 | SNSと観光 | 「SNS映え」がもたらすマス・ツーリズム化と地域への影響
15JJ141 | 東町 名高 | 卒業論文 | 防災意識が人の命を守る |
15JJ161 | 福地 巧 | 卒業論文 | ハザードマップから見る和歌山の重要文化財の安全性 |
15JJ188 | 福本 琴理 | 卒業論文 | 日常的になって身につけられる防災アイテムの可能性 | どうすれば広く普及できるのか?